京都成章高校

2013年03月16日

近代国家への歩み 4

キリスト教の立場から、
日露戦争に反対した人物
を、ア~エから選び、記
号で答えなさい。

ア 田中正造

イ 新渡戸稲造

ウ 幸徳秋水

エ 内村鑑三

京都成章高校平成15年
入試問題より抜粋

























内村鑑三(うちむらかん
ぞう)は、キリスト教の
人道主義的な立場から反
対をした。幸徳秋水(こ
うとくしゅうすい)は、
社会主義の立場から反対
をした。


qa2005 at 11:12|PermalinkComments(0)

2013年01月12日

人間の尊重と日本国憲法 5

日本国民の三大義務でな
いものを次のア~エから 
選び記号で答えなさい。

ア 普通教育を受けさせ
る義務

イ 納税の義務

ウ 投票に行く義務

エ 勤労の義務

※京都成章高校平成18
年入試問題より抜粋
























国民が広く政治に参加す
る権利を参政権という。
これは現在の憲法から国
民が手に入れた権利であ
り、義務ではない。


qa2005 at 11:42|PermalinkComments(0)

2012年07月14日

近代国家の歩み 1

日本の韓国併合によって、
日本の朝鮮支配が始まる
が、それは何年まで続い
たか。正しいものを次の
ア~エから選び、記号で
答えなさい。

ア 1931年
イ 1937年
ウ 1941年
エ 1945年

※京都成章高校平成
17年入試問題より抜粋
























1945(昭和20)年
8月14日に、日本がポ
ツダム宣言を受諾して連
合国に降伏した時まで。


qa2005 at 08:38|PermalinkComments(0)

2012年07月04日

ヨーロッパ人との出会いと天下統一 5

織田信長について述べた
文として誤っているもの
を、次のア~エから選び
記号で答えなさい。

ア 現在の滋賀県に壮大な
安土城を築いた。

イ キリスト教の宣教師を
国外に追放した。

ウ 各地の関所を廃止し、
城下には楽市・楽座の政
策をとった。

エ 足利義昭を京都から追
放し室町幕府を滅ぼした。

※京都成章高校平成
17年入試問題より抜粋

























キリスト教の宣教師を国
外に追放したのは、豊臣
秀吉である。


qa2005 at 11:46|PermalinkComments(0)

2012年05月12日

日本の地域構成9

対馬や五島列島などたく
さんの島をもつこの県は、
江戸時代に海外との窓口
という重要な役割を果た
した都市を有し、現在で
も異国情緒あふれる観光
地や特産物を誇っている。
また約15年前に噴火し
た雲仙普賢岳(うんぜん
ふげんだけ)があること
でも知られている。この
県の名前は何か。

※京都成章高校平成
18年入試問題より抜粋






















長崎県

長崎県には、鎖国時代に
海外との窓口であった出
島(でじま)がある。ま
た、雲仙普賢岳は島原半
島にある。


qa2005 at 12:21|PermalinkComments(0)

2012年04月28日

古代日本の歩みと東アジア 4

桓武天皇は寺院の勢力の
強い奈良をはなれ、都を
平安京に移し、ゆるみは
じめた律令政治の立て直
しをはかった。また、●
を征夷大将軍に任じて蝦
夷をうたせた。●は誰か。
ア~エの中から選び記号
で答えなさい。

ア 平将門
イ 坂上田村麻呂
ウ 藤原純友
エ 阿倍 仲麻呂

※京都成章高校平成2年
入試問題より抜粋
























坂上田村麻呂(さかのう
えのたむらまろ)

律令国家の東北支配に対
して強く抵抗していた蝦
夷(えみし)をうつため
に、征夷大将軍(せいい
たいしょうぐん)として
任命された。


qa2005 at 13:51|PermalinkComments(0)

2011年12月20日

地域社会とわたしたち 2

国際社会における援助に
ついて、政府機関から
発展途上国や経済協力の
ための国際機関に供与さ
れる資金を、下のア~エ
から選び記号で答えよ

ア ODA
イ NGO
ウ IMF
エ NPT

※京都成章高校平成
15年入試問題より抜粋















アのODA

ODAとは政府開発援助
のことである
日本は多額のODAを
毎年支出している


qa2005 at 15:32|PermalinkComments(0)

2011年12月05日

江戸時代 13

上方の豊かな町人を中心
とした新しい文化が芽吹
いたが、この人物は現実
の社会や歴史に題材を求
め、義理と人情の世界に
生きる人々の姿を脚本に
えがいた。脚本は人形浄
瑠璃(じょうるり)とし
て演じられ人々に共感を
与えた。この人物の代表
作に『曽根崎心中(そね
ざきしんじゅう)』が
ある。この人物とは誰か

※京都成章高校平成
16年入試問題より抜粋















近松門左衛門
ちかまつもんざえもん

語りと操り人形が一体と
なった人形浄瑠璃が元禄
(げんろく)時代にさか
んになり、その脚本を
近松門左衛門が書き、語
り手の竹本義太夫(たけ
もとぎだゆう)と組んで
活躍した。


qa2005 at 14:21|PermalinkComments(0)

2011年05月16日

平安時代 5

かな文字が発達したこの
時代、この人物は「男も
すなる日記といふものを
女もしてみむとてするな
り。」という書き出しで
始まる『土佐日記』を
かな文字で書き記した。
また、この時代、和歌が
再びさかんになり、この
人物が中心となって『
古今和歌集』がまとめら
れた。この人物は誰か
●●●

※京都成章高校平成
16年入試問題より抜粋















●●● 紀貫之
(きのつらゆき)

醍醐(だいご)天皇の
命で紀貫之が古今和歌集
(こきんわかしゅう)を
編集した。また国風文化
における日記として土佐
日記は有名である


qa2005 at 13:51|PermalinkComments(0)

2011年04月21日

日本の地域構成 6

信濃川(しなのがわ)が
流れる地域は●●地方
である

※京都成章高校平成
14年入試問題より抜粋
















●●地方 中部地方

日本で一番長いとされ
ている川で、新潟県と
長野県を流れている
長野県を流れている部分
を、千曲(ちくま)川と
も呼ぶ。中部地方は下記の
3つの地域に区分される
北陸・中央高地・東海


qa2005 at 15:02|PermalinkComments(0)