大阪府公立高校

2013年05月29日

江戸時代 23

3代将軍である徳川家光
は、日本人の海外渡航や
帰国を禁止し、スペイン
船やポルトガル船の来航
も禁止した。これらの国
の船が来航を禁じられた
後も、長崎の出島で江戸
時代にわが国と貿易を行
ったヨーロッパの国はど
こか。国名を書きなさい。

※大阪府公立高校平成
18年入試問題より抜粋






















オランダ

長崎の出島の商館でのみ
貿易が許されていた。


qa2005 at 18:22|PermalinkComments(0)

2013年02月23日

江戸時代 20

江戸幕府のもとで全国の
海岸線を測量し、日本地
図を作成した人物はだれ
か。次から1つ選び、記
号を書きなさい。

ア 伊能忠敬
(いのうただたか)

イ 井原西鶴
(いはらさいかく)

ウ 杉田玄白
(すぎたげんぱく)

エ 本居宣長
(もとおりのりなが)

※大阪府公立高校平成
22年入試問題より抜粋
























伊能忠敬は、日本全国を
実際に測量して歩いて、
日本全図を作った。その
正確さはイギリスの技師
も驚かせたほどであった。


qa2005 at 14:56|PermalinkComments(0)

2012年07月25日

古代日本の歩みと東アジア 5

『日本書紀』には600
年に中大兄皇子(なかの
おおえのおうじ)が水時
計をつくり、その後、水
時計を用いて時を計り、
鐘や太鼓を打って時を知
らせたとの記述がある。
次のア~エのうち、中大
兄皇子について述べた文
として正しいものはどれ
か。一つ選び、記号を書
きなさい。

ア 壬申(じんしん)の
乱に勝利した。

イ 中臣鎌足(なかとみの
かまたり)らとともに蘇
我氏(そがし)を倒した。

ウ 冠位十二階の制度を定
めた。

エ 大宝律令(たいほう
りつりょう)を定め、政
治のしくみを整えた。

※大阪府公立高校平成
20年入試問題より抜粋

























中大兄皇子は大化の改新
(たいかのかいしん)で
蘇我蝦夷(そがえみし)
入鹿(いるか)の父子を
滅ぼした。


qa2005 at 12:51|PermalinkComments(0)

2012年06月09日

武家政治の成立と展開 2

水墨画を大成した雪舟は、
応仁の乱のころに勘合貿
易の船で明に渡って絵を
学んだ。15世紀初めに
勘合貿易と呼ばれる貿易
を始めた将軍はだれか。

※大阪府公立高校平成
18年入試問題より抜粋























足利義満
(あしかがよしみつ)

室町幕府3代将軍の義満
は、幕府政治の基礎を確
立したとされる。勘合と
は、当時多発していた倭
寇(わこう)と呼ばれる
海賊の船と区別するため
に用意された割り札(ふ
だ)のこと。一枚の札を
半分に割って、日本と明
がそれぞれ持ち、これを
つきあわせて確認した。


qa2005 at 12:54|PermalinkComments(0)

2012年05月09日

古墳時代 2

5世紀ごろの日本では、
巨大な古墳がつくられて
いた。その中には、大阪
府堺市にあり仁徳(にん
とく)天皇陵と伝えられ
ている大仙(だいせん)
古墳や、兵庫県神戸市に
ある五色塚(ごしきづか
)古墳のように、四角と
円を組み合わせた形のも
のがある。この形の古墳
は何と呼ばれているか。

※大阪府公立高校平成
22年入試問題より抜粋






















前方後円墳
(ぜんぽうこうえんふん)

方墳(ほうふん)と円墳
(えんぷん)が組み合わ
さった古墳で、巨大なも
のが多い。


qa2005 at 15:15|PermalinkComments(0)

2012年01月19日

経済のしくみとはたらき 4

資金に余裕のある人と
資金が不足している人
との間で行われる資金
の貸し借りはアと呼ばれ
その仲立ちをしている銀
行はア機関の1つである
アに当てはまる言葉を
答えよ

※大阪府公立高校平成
21年入試問題より抜粋















金融

資金を余裕のあるところ
から、必要なところへ融
通することを金融という

また金融機関は、銀行だ
けでなく、保険会社や証
券会社なども含まれる


qa2005 at 17:16|PermalinkComments(0)

2011年04月19日

室町時代 3

我が国における南北朝
時代に中国において元(
げん)にかわって成立し
た王朝名は何と呼ばれて
いるか ●

※大阪府公立高校平成
19年入試問題より抜粋














● 明(みん)

室町幕府は明からの
貿易の求めに応じて国交
を開いた。そして海賊
行為をしていた倭寇(
わこう)と区別するため
勘合(かんごう)という
割り札を使う貿易をした

この勘合を使った日明の
貿易を勘合貿易という


qa2005 at 14:32|PermalinkComments(0)

2011年02月28日

人間の尊重と日本国憲法 1

次の文は、経済活動の

自由について示された

日本国憲法の条文の一部

である。文中の●●の

箇所に用いられている語

を書きなさい

何人(なんびと)も、

公共の福祉に反しない

限り、居住、移転及び

●●選択の自由を有する

※大阪府公立高校平成
18年入試問題より抜粋















●● 職業

日本国憲法第22条の
条文である。自由権の
内の経済の自由に含ま
れる権利を示している


qa2005 at 15:17|PermalinkComments(0)

2011年02月25日

奈良時代 3

富士山をよんだ和歌の

1つである「田子の浦ゆ

うちい出てみればま白

にそ 富士の高嶺(ね)

に 雪は降りける」は、

奈良時代につくられた

歌集に収められている。

天皇や貴族、農民などの

歌を約4500首集め、

当時の生活のようすなど

を知ることができるこの

歌集はなんと呼ばれるか

●●●

※大阪府公立高校平成

18年入試問題より抜粋
















●●● 万葉集

万葉集(まんようしゅう)
は、万葉仮名で書かれた
日本最古の和歌集である


qa2005 at 13:57|PermalinkComments(0)

2011年02月09日

江戸時代 8

江戸時代に富士山の

浮世絵を描いた葛飾北斎

(かつしかほくさい)と

ならび多くの風景画を

描いたのは

●●●●である

※大阪府公立高校平成
18年入試問題より抜粋













●●●● 歌川広重
(うたがわひろしげ)

安藤広重ともいう
東海道五十三次(とうか
いどうごじゅうさんつ
ぎ)が有名である
日本の浮世絵(うきよ
え)はゴッホなどにも
影響を与えた


qa2005 at 18:31|PermalinkComments(0)