古代日本の歩みと東アジア

2013年06月15日

古代日本の歩みと東アジア 9

大化の改新の税の中で、
絹がその対象になってい
た税の種類は何ですか。
次の中から一つ選び、記
号で答えなさい。

ア 祖

イ 庸

ウ 調

※東山高校平成18年入試
問題を改題
























祖(そ)は、口分田(くぶ
んでん)からの収穫の一部
を、庸(よう)は都に出て
働くかわりに布をおさめる
税である。調(ちょう)は
絹・糸・布・塩などの各地
の特産物をおさめる税。


qa2005 at 21:29|PermalinkComments(0)

2013年04月17日

古代日本の歩みと東アジア 8

平等院鳳凰堂は、この世
に極楽浄土のようすをつ
くろうとして建てられた
ものである。誰が建てた
か答えよ。

※京都橘高校平成18年
入試問題より抜粋






















藤原頼道(よりみち)

頼道が京都の宇治に建て
た平等院鳳凰堂の本尊は、
阿弥陀如来像(あみだに
ょらいぞう)である。
頼道の父は藤原道長。


qa2005 at 12:34|PermalinkComments(0)

2013年01月16日

古代日本の歩みと東アジア 7

法隆寺には、釈迦三尊像
など、6世紀後半から7世
紀中ごろに栄えた、仏教
を中心とした文化を代表
する仏像や工芸品が残さ
れている。この文化を何
というか。その名称を書
け。

※奈良県公立高校平成21
年入試問題より抜粋
























飛鳥時代

日本初の仏教文化が飛鳥
(あすか)時代である。

釈迦三尊像
(しゃかさんぞんぞう)
などを納めている法隆寺
は、世界最古の木造建築
物で、世界遺産である。


qa2005 at 16:35|PermalinkComments(0)

2012年11月07日

古代日本の歩みと東アジア 6

万葉集がつくられた頃と
同じ頃の作品としてあて
はまらないものを、次の
ア~エから1つ選び記号
で答えなさい。

ア 日本書紀

イ 方丈記

ウ 古事記

エ 風土記

※京都文教高校平成17
年入試問題より抜粋























イの方丈記
(ほうじょうき)

方丈記は鎌倉時代の作品
で、鴨長明(かものちょ
うめい)が書いた随筆。

日本書紀と古事記の【き
】の部分の字の違いにも
注意すること。また、風
土記は、ふどきと読む。


qa2005 at 15:34|PermalinkComments(0)

2012年07月25日

古代日本の歩みと東アジア 5

『日本書紀』には600
年に中大兄皇子(なかの
おおえのおうじ)が水時
計をつくり、その後、水
時計を用いて時を計り、
鐘や太鼓を打って時を知
らせたとの記述がある。
次のア~エのうち、中大
兄皇子について述べた文
として正しいものはどれ
か。一つ選び、記号を書
きなさい。

ア 壬申(じんしん)の
乱に勝利した。

イ 中臣鎌足(なかとみの
かまたり)らとともに蘇
我氏(そがし)を倒した。

ウ 冠位十二階の制度を定
めた。

エ 大宝律令(たいほう
りつりょう)を定め、政
治のしくみを整えた。

※大阪府公立高校平成
20年入試問題より抜粋

























中大兄皇子は大化の改新
(たいかのかいしん)で
蘇我蝦夷(そがえみし)
入鹿(いるか)の父子を
滅ぼした。


qa2005 at 12:51|PermalinkComments(0)

2012年04月28日

古代日本の歩みと東アジア 4

桓武天皇は寺院の勢力の
強い奈良をはなれ、都を
平安京に移し、ゆるみは
じめた律令政治の立て直
しをはかった。また、●
を征夷大将軍に任じて蝦
夷をうたせた。●は誰か。
ア~エの中から選び記号
で答えなさい。

ア 平将門
イ 坂上田村麻呂
ウ 藤原純友
エ 阿倍 仲麻呂

※京都成章高校平成2年
入試問題より抜粋
























坂上田村麻呂(さかのう
えのたむらまろ)

律令国家の東北支配に対
して強く抵抗していた蝦
夷(えみし)をうつため
に、征夷大将軍(せいい
たいしょうぐん)として
任命された。


qa2005 at 13:51|PermalinkComments(0)

2012年03月03日

古代日本の歩みと東アジア 3

天平文化とかかわりの
深い書物を、次の中から
1つ選び、記号で答えな
さい。

ア 徒然草

イ 枕草子

ウ 日本書紀

エ 古事記伝

※大谷高校平成17年
入試問題より抜粋





















日本書紀(にほんしょき)

アの徒然草(つれづれぐ
さ)は、鎌倉時代

イの枕草子(まくらのそ
うし)は、平安時代

エの古事記伝(こじきで
ん)は、江戸時代である

日本書紀は古事記ととも
に現存する最古の歴史書
であり神話や伝説も含む

天平(てんぴょう)文化
は、奈良時代の聖武(し
ょうむ)天皇の時代に最
も栄えた文化である


qa2005 at 15:54|PermalinkComments(0)

2012年03月01日

古代日本の歩みと東アジア 2

飛鳥文化と関わりの深い
ものを語群より選んで記
号で答えなさい。

ア 千利休

イ 松尾芭蕉

ウ 金閣・銀閣

エ かな文字

オ 法隆寺

※京都西山高校平成
18年入試問題より抜粋






















法隆寺(ほうりゅうじ)

聖徳太子のころを中心に
飛鳥(あすか)地方に都
があった時代を飛鳥時代
という。法隆寺は一度7
世紀後半に焼失して再建
されているが、それでも
世界最古の木造建築物で
ある。世界遺産にも登録
されている。


qa2005 at 16:00|PermalinkComments(0)

2011年12月08日

古代日本の歩みと東アジア 1

奈良時代に、何度も遭難
して失明しながらも来日
し、正しい仏教の教えを
広めた唐の僧は誰ですか。

※京都明徳高校平成
22年入試問題より抜粋















鑑真(がんじん)

唐の高僧で、来日し奈良
の唐招提寺(とうしょう
だいじ)の金堂を建てた。


qa2005 at 12:40|PermalinkComments(0)